『WEB会議』と『テレビ会議』は「遠隔会議」というものに当てはまり、基本的な用途としては離れた拠点とインターネットを通じて映像、音声のやり取りを行うといったものですが、『WEB会議』と『テレビ会議』が全く同じ遠隔会議という訳ではありません。
その違いについて説明していきます。
どちらも同じ「遠隔会議」ではありますが、それぞれの主目的は違います。
『WEB会議』が主目的としていることは主に「資料やデータの共有が重要となる現場会議」です。
パソコンとインターネット回線があればどこからでも会議をはじめることができるため、現場やお客様との直接的な打ち合わせ、離れた拠点と急遽会議を行う必要がある際などに利用します。
それに対して『テレビ会議』は、「交渉や重要な意思決定、役員会議などの重要会議」といった目的があります。
『WEB会議』よりも導入費が高額ではあるものの、高音質と高画質に加えて専用線を兼ね揃えていて、相手の表情や細かい動きまで分かりやすいテレビ会議には多人数による長時間会議でもストレスがたまらず、臨場感があります。そのため、相手先の意志などが伝わりやすいといったメリットがあります。
『WEB会議』と『テレビ会議』を比較した際に一番に出てくる違いとしては「使い勝手の良し悪し」です。
『WEB会議』は主目的に関する部分でも説明した通り、パソコンとインターネット回線があればどこからでも会議に参加が可能なため、急な会議などにも対応することが可能です。
それに対して『テレビ会議』は、相手側もテレビ会議専用機を持っていることが前提になります。加えて、基本的にテレビ会議専用機が置かれている会議室などで参加者が集まって会議を行うため、会議室の予約状況などではすぐに使えないこともあり、急な対応をすることができません。
音質や映像の画質については『テレビ会議』の方が品質は高く、接続性が良いです。リモコンで操作することができるので、パソコンが苦手な方でも使いやすいといったメリットがあります。ですが、カスタマイズなどの自由性はほとんどありません。
それに対して『WEB会議』は、インストールやオプション購入などでいくらでもカスタマイズすることが可能です。その他にも導入・運用のコストパフォーマンスが高く、電話やメールでのサポートもあります。
『WEB会議』はコストも掛からず手軽に用意ができて、かつ簡単に会議をはじめることが大きなメリットです。
どちらも導入するためには費用が掛かりますが、『WEB会議』と『テレビ会議』では導入に掛かるコストの差が大きく変わってきます。
『テレビ会議』は利用形態がハードウェアなので専用端末が必要になり、専用の回線も必要になります。機能を拡張をするにもハードウェアを購入しなければなりません。そのため、導入には高額な費用が掛かります。
『WEB会議』は利用形態のほとんどがソフトウェアのインストール、もしくはブラウザにアクセスするだけです。回線もインターネット回線を利用するので、導入コストは低額で済みます。
導入後に関しても、テレビ会議はハードウェアなのでメンテナンスにも十分な配慮が必要ですが、『WEB会議』は普段使っているパソコンを管理するだけなので、特に気にすることはありません。
V-SESSION(ブイセッション)は、ウェブブラウザーだけで手軽にWEB会議・テレビ会議を無料で始められるクラウドサービスです。
必要なのはパソコン、カメラ、マイクのみです。
ウェブブラウザー(特別なソフトウェアのインストールは不要)からアクセスするだけでご利用いただけます。